★茶道具と抹茶の店 明和茶道具店★
ホームページへ 発送送料 支払方法 割引情報 連絡先 特定商取引法
会員/初めての方
ID
PASS
MemberIn
ID Password?

クリック
新商品
お勧め
注目、人気
カレンダー

キーワード検索

and or
円以上
円以下

商品番号で表示

カテゴリ一覧

カテゴリ別一覧
円以上
円以下
から
件を

メルマガの購読
E-mail:
購読解除
商品一覧 商品数=319件 写真表示へ 3SEC 価格順 新着順
円以上 円以下
電気式炉壇 ヤマキ YU-604 炉壇(炉色) 商品詳細 マイリスト
[67604] 電気式炉壇 ヤマキ YU-604 炉壇(炉色) new
■:強弱切替スイッチ付
200,200 円/台
(うち税18,200円)

会員 140,140円/台 (税 12,740円)
台 

遠赤外線電気炭 新型炉壇


電気式炉壇 ヤマキ YU-603 炉壇(銅製) 商品詳細 マイリスト
[67603] 電気式炉壇 ヤマキ YU-603 炉壇(銅製) new
■:強弱切替スイッチ付
200,200 円/台
(うち税18,200円)

会員 140,140円/台 (税 12,740円)
台 

遠赤外線電気炭 新型炉壇


神懸焼 手造茶碗 商品詳細 マイリスト
[10081] 神懸焼 手造茶碗
■木箱入り
18,900 円/個
(うち税1,718円)

会員 15,120円/個 (税 1,374円)
■作者:室井 香悦

明治の初め頃、屋島焼きの陶工祖春が小豆島に来島し、茶人秋光と共に神懸山(寒霞渓)の麓に陶窯を築き神懸(かんかけ)焼きの初代として、茶陶器の製造を初めました。

 その後、加賀の国九谷より陶工香悦が来島し、香悦独自の釉薬をもって楽焼き特有の軟さ、深い味わいを持たせながら、実質的には本焼きに近い堅牢さ優美さを有する、一種独自の焼成方法をもって現在の神懸焼き独自の製品を造っています。
萩茶碗 商品詳細 マイリスト
[10126] 萩茶碗
■木箱入り
11,000 円/個
(うち税1,000円)

会員 8,800円/個 (税 800円)
SoldOut
味を盛り
和を飲み
麗を生け
憩を喫する 器です

使われる方の
日々の生活に
ささやかな充実を
添えられることを願って

土に託し
炎に思いを委ねて
つくりました


■作者:【陶窯 風来坊】 小松 健 

萩市 福井

生年月日 1948年7月9日


【作陶略歴】
平成元年 風来坊開窯
平成11年 福栄寿大学「陶による五重陶」主導作製
平成21年 松山・伊予鉄高島屋にて個展
平成22年 東京六本木ビル天空の萩碗展出品
平成23年 抹茶茶碗 伊勢神宮御用達
楽茶碗 「雪笹」 商品詳細 マイリスト
[10131] 楽茶碗 「雪笹」
■作者:吉村楽入 ■木箱入り
21,000 円/個
(うち税1,909円)

会員 16,800円/個 (税 1,527円)

この作品は、萬福堂 吉村楽入と楽入工房の職人の共同作業にて手造りした楽焼きでございます。
工房の力を結集し、道具として使って頂くことにこだわり、伝統を重んじた作品づくりを目指しております。


萬福堂 吉村楽入

陶歴
昭和34年9月 京都にて吉村楽入長男として生れる
昭和57年3月 同志社大学経済学部卒業
昭和58年3月 京都市工業試験場
        伝統産業後継者育成陶芸コース修了
昭和59年3月 京都府陶工訓練校成形課卒業
以後、父・先代楽入に師事、現在に至る。
昭和61年よりグループ展多数
陶芸集団チェラミスタに参加
平成5年 京焼清水焼パリ展入選出品
平成元年より「楽入窯」創始 現在 主宰
平成12年 「重生」印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領し、以後、襲名まで使用する
平成13年 伝統工芸士認定
平成16年 吉村楽入を継承し襲名 同時に「萬福堂」を名乗り大阪心斎橋大丸にて個展を開催
以後、各地にて個展を開催

近年の抜粋
平成20年 横浜そごう・宮崎山形屋・神戸大丸
平成21年 熊本鶴屋・千葉そごう
平成22年 岐阜高島屋・心斎橋大丸
平成23年 岡山天満屋・小倉井筒屋・日本橋三越本店
京都市より「未来の名匠」に認定される

現在
京都工芸美術作家協会会員
沖縄県立美術大学非常勤講師
抹茶 令和 40g缶 商品詳細 マイリスト
[01480] 抹茶 令和 40g缶 お勧め
1,390 円/缶
(うち税102円)

会員 1,251円/缶 (税 92円)
缶 
「令和」は、新元号に因んだ当店独自のお抹茶銘です。

「令和」の典拠は、『万葉集』巻五[31]の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文である。

《原文》※約物は後世に調整された形。※太字は新元号に採用された字。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

《書き下し文》※ここでの読みは文語とする。
時ときに、初春しよしゆんの令月れいげつにして、気き淑よく風かぜ和やはらぎ、梅うめは鏡前きやうぜんの粉こを披ひらき、蘭らんは珮後はいごの香かうを薫かをらす。

《現代日本語訳の一例》※太字は新元号に直接関わる語。
時は初春しょしゅんの令よい月(※この場合『令』は“物事のつやがあるように美しい”の意)であり、空気は美しく、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉おしろいで装うように花咲き、蘭は身を飾る衣ころもに纏まとう香こうのように薫かおらせる。

インターネットのお客様だけに販売いたします。
茶名のように清涼感のあるお茶に仕上がりました。

●薄茶用
(当店のインターネットだけの独自銘です。)

※この「令和」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
抹茶 令和 100g缶 商品詳細 マイリスト
[01180] 抹茶 令和 100g缶 お勧め
3,160 円/缶
(うち税234円)

会員 2,844円/缶 (税 210円)
缶 
「令和」は、新元号に因んだ当店独自のお抹茶銘です。

「令和」の典拠は、『万葉集』巻五[31]の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文である。

《原文》※約物は後世に調整された形。※太字は新元号に採用された字。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

《書き下し文》※ここでの読みは文語とする。
時ときに、初春しよしゆんの令月れいげつにして、気き淑よく風かぜ和やはらぎ、梅うめは鏡前きやうぜんの粉こを披ひらき、蘭らんは珮後はいごの香かうを薫かをらす。

《現代日本語訳の一例》※太字は新元号に直接関わる語。
時は初春しょしゅんの令よい月(※この場合『令』は“物事のつやがあるように美しい”の意)であり、空気は美しく、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉おしろいで装うように花咲き、蘭は身を飾る衣ころもに纏まとう香こうのように薫かおらせる。

インターネットのお客様だけに販売いたします。
茶名のように清涼感のあるお茶に仕上がりました。

●薄茶用
(当店のインターネットだけの独自銘です。)

※この「令和」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
抹茶 峰の白(即中斎好み) 40g缶 商品詳細 マイリスト
[01450] 抹茶 峰の白(即中斎好み) 40g缶
2,030 円/缶
(うち税150円)

会員 1,827円/缶 (税 135円)
缶 
「峰の白」のお抹茶銘は、当店独自の銘です。
このお茶銘は、表千家即中斎先代家元より当店のために付けていただいた銘です。

●薄茶用です。

(お稽古でしたらお濃茶としても十分にお使いになれます。)

※この「峰の白」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
抹茶 峰の白(即中斎好み) 100g缶 商品詳細 マイリスト
[01150] 抹茶 峰の白(即中斎好み) 100g缶 お勧め
4,860 円/缶
(うち税360円)

会員 4,374円/缶 (税 324円)
缶 
「峰の白」のお抹茶銘は、当店独自の銘です。
このお茶銘は、表千家即中斎先代家元より当店のために付けていただいた銘です。

●薄茶用です。

(お稽古でしたらお濃茶としても十分にお使いになれます。)

※この「峰の白」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
抹茶 不二昔(即中斎好み) 40g缶 商品詳細 マイリスト
[01460] 抹茶 不二昔(即中斎好み) 40g缶
3,070 円/缶
(うち税227円)

会員 2,763円/缶 (税 204円)
缶 
「不二昔」のお抹茶銘は、当店独自の銘です。
このお茶銘は、表千家即中斎先代家元より当店のために付けていただいた銘です。

●お濃茶用です。

※この「不二昔」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
抹茶 不二昔(即中斎好み) 100g缶 商品詳細 マイリスト
[01160] 抹茶 不二昔(即中斎好み) 100g缶
7,370 円/缶
(うち税545円)

会員 6,633円/缶 (税 491円)
缶 
「不二昔」のお抹茶銘は、当店独自の銘です。
このお茶銘は、表千家即中斎先代家元より当店のために付けていただいた銘です。

●お濃茶用です。

※この「不二昔」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
抹茶 不二昔(即中斎好み) 200g缶 商品詳細 マイリスト
[01260] 抹茶 不二昔(即中斎好み) 200g缶
14,480 円/缶
(うち税1,072円)

会員 13,032円/缶 (税 965円)
缶 
「不二昔」のお抹茶銘は、当店独自の銘です。
このお茶銘は、表千家即中斎先代家元より当店のために付けていただいた銘です。

●お濃茶用です。

※この「不二昔」は、丸久小山園(京都)で詰めておりますが、当店独自の茶銘です。
白竹茶筅 真 久保駒吉造 商品詳細 マイリスト
[04015] 白竹茶筅 真 久保駒吉造
4,860 円/本
(うち税441円)

会員 3,888円/本 (税 353円)
SoldOut
黒竹茶筅 真 久保良斎造 商品詳細 マイリスト
[04012] 黒竹茶筅 真 久保良斎造
6,264 円/本
(うち税569円)

会員 5,012円/本 (税 455円)
本 
黒竹です。
米長茶筅煤竹(真)中国製 商品詳細 マイリスト
[04013] 米長茶筅煤竹(真)中国製
■中国製
14,300 円/本
(うち税1,300円)

会員 11,440円/本 (税 1,040円)
本 
奈良県生駒市高山町にある、「茶筌のさと嬉撰」の技術で中国専属工房が製造した茶筅です。
箱炭斗セット 商品詳細 マイリスト
[49012] 箱炭斗セット
64,098 円/セット
(うち税5,827円)

会員 51,279円/セット (税 4,661円)
セット 
勝手用の炭斗で利休好みは桑である。
この中へ必要なだけ炭を出しておくのである。

■セット内容
●箱炭斗
●釜敷/釜据
●つかみ羽(白鳥)
●わらび火箸
●水屋鐶
炭斗 時雨返し縁(炉用) 商品詳細 マイリスト
[49010] 炭斗 時雨返し縁(炉用)
炉用
11,556 円/個
(うち税1,050円)
個 

■炭斗(すみとり)
炭を組み入れて、炭手前に使用する。
種類は種々あって、籐組・竹組・藤づる組・蓮組・などの組物、一閑・瓢・曲物・金馬・冊図箱などがある。
祥瑞写腰捻水指 商品詳細 マイリスト
[24019] 祥瑞写腰捻水指
■木箱入
51,840 円/個
(うち税4,712円)

会員 41,472円/個 (税 3,770円)
個 
■高野昭阿弥 造

■祥瑞
中国明代末・崇禎(すうてい)年間(1628〜44)に、日本からの注文によって景徳鎮の民窯でつくられた最上手の染付の磁器。
素地は白く緻密で、鮮やかなヴァイオレット・ブルーの染付と細密な文様とが相まって上品な美しさが漂う。

※瓢棚は別売りです。
浅黄交趾青海波末広水指 商品詳細 マイリスト
[24018] 浅黄交趾青海波末広水指
■木箱入
68,040 円/個
(うち税6,185円)

会員 54,432円/個 (税 4,948円)
個 
■高野昭阿弥 造

※扇棚は別売りです。

信楽縄簾一重口水指 商品詳細 マイリスト
[24017] 信楽縄簾一重口水指
■木箱入
30,240 円/個
(うち税2,749円)

会員 24,192円/個 (税 2,199円)
個 
■西尾香舟 造

■信楽焼
近江国(滋賀県)甲賀郡信楽一帯で焼かれた無釉焼締めの陶器。
開窯は平安時代末期頃と推定されるが、室町時代後期から桃山時代にかけて、茶の湯の隆盛と共に、信楽焼の侘びた趣が茶人に好まれて茶道具として取り上げられた。
六古窯の一つ。

■一重口
水指等の器の口縁が、内側に折返ったり、外側へ反り返ったりせず、断面がU字の上端に近い形の口作りをいう。

※溜精棚は別売りです。
戻る1 2 3  4 5 6..16次へ
本ホームページ掲載内容の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1997-2020 MEIWA Corporation All right reserved.

Chama Cargo©Copy Right 2001 Chama.ne.jp All Rights Reserved