|

|
[99028]
表千家流 立礼棚セット
|
339,120
円/台
(うち税(税込)円)
会員
271,296円/台
(税込)
|
|
※円座は別売りです。
|

|
[23007]
糸巻蓋置
|
50,000
円/個
(うち税(税込)円)
会員
40,000円/個
(税込)
|
|
■作者:藤井 宗喜
|

|
[26050]
晃樹造 大名竹福茄子香合 鈴虫付
|
23,000
円/個
(うち税(税込)円)
会員
18,400円/個
(税込)
|
|
◆木箱付き
|

|
[23006]
利休七種 忠三郎作 五徳蓋置
|
40,000
円/個
(うち税(税込)円)
会員
32,000円/個
(税込)
|
|
■利休七種の内の一種。 ■この蓋置きは釣り釜、透木釜や風炉の時に使用します。
|

|
[21001]
車軸建水 中川浄益作
|
250,000
円/台
(うち税(税込)円)
会員
175,000円/台
(税込)
|
|
|

|
[10035]
粉引茶碗
高さ:約7cm 径:約13cm
|
35,000
円/個
(うち税(税込)円)
会員
28,000円/個
(税込)
|
|
■作者:清水 武 昭和6年5月24日生 丹波立杭で家業を継承。 兵庫県窯業試験場終了。 県展、姫路芦屋市展、関西総合美展、現代工芸展、日展入選。
粉引(こひき)とは、李朝時代の朝鮮茶碗のことです。粉吹ともいいます。 白粉が吹き出したように、白釉がかかったもので、ひとかたまり出張っているのが特徴です。 純白の上手物と、びわ(枇杷)色がかかった物とがあり、前者は李朝時代初期頃と言われています。
この作品は粉引茶碗を写した物です。
|

|
[19502-9]
綴外入 女物(並) 紙箱付
|
3,623
円/個
(うち税(税込)円)
|
|
|

|
[19502-8]
綴外入 女物(並) 紙箱付
|
3,623
円/個
(うち税(税込)円)
|
|
|

|
[19502-7]
綴外入 女物(並) 紙箱付
|
3,623
円/個
(うち税(税込)円)
|
|
|

|
[19502-3]
綴外入 女物(並) 紙箱付
|
3,623
円/個
(うち税(税込)円)
会員
2,898円/個
(税込)
|
|
|

|
[19502-2]
綴外入 女物(並) 紙箱付
|
3,623
円/個
(うち税(税込)円)
|
|
|

|
[25009]
竹泉花篭
作者:竹泉 寸法:幅約150mm 高約310mm
|
29,400
円/個
(うち税(税込)円)
会員
23,520円/個
(税込)
|
|
|

|
[25008]
花篭 「変り宗全篭」
寸法:径約90mm 高約330mm
|
28,350
円/個
(うち税(税込)円)
会員
22,680円/個
(税込)
|
|
|

|
[25007]
花篭 「若菜篭」
寸法:幅約180mm 高約420mm
|
7,875
円/個
(うち税(税込)円)
会員
6,300円/個
(税込)
|
|
|

|
[25006]
花篭 「江ノ島さざえ篭」
作者:島田 竹宝斉 寸法:幅約155mm 高約265mm
|
35,700
円/個
(うち税(税込)円)
会員
28,560円/個
(税込)
|
|
|

|
[25005]
青彩 花入
■作者:加藤敬也 ■径:約110mm 高さ:約220mm
|
10,500
円/個
(うち税(税込)円)
会員
8,400円/個
(税込)
|
|
灰釉に窯変を織り交ぜ装飾陶を作る。
|

|
[25003]
手付花入
■清水焼 ■径:約85mm 高さ:約180mm
|
16,800
円/個
(うち税(税込)円)
会員
13,440円/個
(税込)
|
|
|

|
[10026]
宗完宗匠自画 岩崎新定造 膳所焼 「椿ノ画」茶碗
|
188,370
円/個
(うち税(税込)円)
会員
150,696円/個
(税込)
|
|
オブジェクトVR(360度画像)
作者:膳所焼窯元 岩崎新定
膳所焼について
膳所焼は徳川初期の元和年間に陶器を作りはじめておりましたが、寛永13年に時の膳所藩主、石川忠総が当時の茶博士、小堀遠州の指導を得て遠州好みの茶器を焼き始めました。 初期の作品は大名間の贈答用として造られたもので精選した原料を用い、熟練した工人の手になるもので、茶入れ、水指が多く見られ、中興名物にも大江、白雲なる銘の茶入れが取り上げられております。 中期には藩主の庇護の下に細々と仕事が続けられておりました。天命年間になりますと土地の人小田原屋なる人が交趾風の梅林焼と称する陶器を始めましたがまもなく中絶し、続いて雀ヶ谷焼きなる名の下に明治11年まで続けられましたが、経営困難のため廃窯の止むなきに至りました。
大正8年、膳所の人岩崎健三、名窯の廃絶を惜しみ山元春挙画伯とはかり、その再興に生涯をかけ途中非常な努力を以って維持経営に努め、茶器製作においては遠州七窯のひとつとして恥ずかしからぬものとなり続いて健三の長男、新定その業を継ぎ、今日では陶磁器業界はもとより茶道界においても膳所窯は著名な存在となっております。
|

|
[04370]
池田茶筅 黒手真数穂
池田壱岐 作
|
8,800
円/個
(うち税(税込)円)
会員
7,920円/個
(税込)
|
|
|

|
[99006]
てんとう虫付 溜塗干菓子盆
寸法:縦約15cm 横約21.5cm 高さ約2cm
|
2,415
円/枚
(うち税(税込)円)
会員
1,932円/枚
(税込)
|
|
「てんとう虫」は、乗せるだけで固定してあるものではありません。 ちょっとした「お遊び」にいかがでしょう。
|
|